明確な目的を持った専門組織の発足、持続的活用を促進させた取り組みとは/一般財団法人 国際医学情報センター

──WinActorの展開でとにかく注力したこと

修正①

  

一般財団法人 国際医学情報センター様

 

1972年 慶應義塾大学信濃町メディアセンター(北里記念医学図書館)を母体として設立。文部科学省・厚生労働省の認可を受け、2013年に一般財団法人に移行(所管:内閣府)。医学・薬学分野の研究・臨床・教育を情報面でサポートするために、国内外の医学情報を的確に収集・解析し、迅速に提供することを目的としています。

 

企業ロゴ

 

AI、それから、RPA



――RPAに取り組んだきっかけや導入の背景を教えてください。

小堀 医学・薬学の分野に限らないと思いますが、最近は取り扱う情報量が急激に増えてきていて、いかに効率良く、正確に情報を取り扱うかが課題となっていました。私ども財団でも競合業者との競争力を保つために、当初は最新のAI技術の活用可能性の検証を行いました。ただ、AIは専門性も求められることから、何かより着実に、財団全体で取り組めるものはないかと模索する過程でRPAが浮上しました。そのような中で、財団が50周年を迎えた契機に、専門組織としてBusiness Technology Team(※以下:BT)が発足し、財団全体でのRPA推進業務を始めました。

 

――WinActorを導入したご理由などあれば教えてください。

小堀 やはり、WinActorは技術的ハードルが非常に低いのが大きいですね。ローコードのRPAは他にもありますが、どうしてもプログラミング的な記述を問われることが出て来るのに対して、WinActorは積み木を積み上げる感覚でシナリオを作成できるので非常に取り組みやすいと思います。

また、義務教育でもプログラミング教育の必修化が決まり、時流的に学びやすいプログラミングが広がってきているのもタイミング的に良かったと思います。

次のページ 発足された専門組織「BT」がとにかく注力したこととは?


Related Articles

WinActor導入事例/RPA―「使いたい」の声が格段に増えた!(株式会社エイト日本技術開発)

──WinActor導入から社内浸透するまでの道のり   株式会社エイト日本技術開発様 本店を岡山に、本社を東京に置いて全国展開している総合建設コンサルタント会社。特に、道路・橋梁部門 ...

WinActor導入事例/“人材育成を意識した”RPA導入の取り組み(カンロ株式会社)

──まずは課題と対策を明確化。効率化を実現した業務の選定・標準化のプロセスとは。   カンロ株式会社 様 ...

WinActor導入事例/自動車部品メーカーのRPA活用術を一挙公開!(株式会社ダイナックス)

──カイゼンの三原則を前提に、業界変革期を乗り越えるRPA推進の取り組み 株式会社ダイナックス様 1973年創立の北海道千歳市に本社をおく自動車部品製造企業です。売上規模は497