Type1
Type1
  • 会社概要
  • よくある質問
  • 導入事例
  • WinActorコラム
  • 選ばれる理由
  • 解決できる課題
  • RPAを知る・学ぶ
    • まずはここから始めよう! 開催セミナー一覧
    • 基本を体系的に習得できる RPA(WinActor)操作研修
    • いつでもどこでも学習できる eラーニングコンテンツ
    • 困ったときの虎の巻 WinActor®ライブラリ動画
    • 手軽に気軽に情報収集できる 公式YouTubeチャンネル
  • 活用の幅を広げる
    • 実行・運用中のシナリオを見てほしい。 シナリオ診断サービス
    • 効率的・効果的に開発を進めたい! 技術サポート
    • 全社展開を見据えて準備したい! ナレッジマネジメントサービス
    • 周辺作業もまとめてアウトソース! RPAを活用した業務委託
    • RPAをもっと活用したい! 業務効率化ソリューション
    • 運用上の課題を解決したい! 販売実績No.1の当社にお任せください
お問い合わせ
  • 選ばれる理由
  • 解決できる課題
  • RPAを知る・学ぶ
    • まずはここから始めよう! 開催セミナー一覧
    • 基本を体系的に習得できる RPA(WinActor)操作研修
    • いつでもどこでも学習できる eラーニングコンテンツ
    • 困ったときの虎の巻 WinActor®ライブラリ動画
    • 手軽に気軽に情報収集できる 公式YouTubeチャンネル
  • 活用の幅を広げる
    • 実行・運用中のシナリオを見てほしい。 シナリオ診断サービス
    • 効率的・効果的に開発を進めたい! 技術サポート
    • 全社展開を見据えて準備したい! ナレッジマネジメントサービス
    • 周辺作業もまとめてアウトソース! RPAを活用した業務委託
    • RPAをもっと活用したい! 業務効率化ソリューション
    • 運用上の課題を解決したい! 販売実績No.1の当社にお任せください
  • 会社概要
  • よくある質問
  • 導入事例
  • WinActorコラム

「全体最適」「誰でも」「AI」で劇的に変わる!
来年の入社手続き、労務の負担90%削減へ

来年の入社手続き、労務の負担90%削減への画像

今年度の新入社員の入社手続きや契約更新対象者の更新業務は順調に進みましたか?

新入社員の入社手続きや契約更新業務、そして日々の労務管理で
「手作業が多すぎる」
「業務が煩雑すぎる」
と感じている方も多いのではないでしょうか。

労務担当者が抱える悩みの一つが、手作業による労務管理の煩雑さです。
特に、4月の新入社員入社手続きや契約更新時期は、書類のチェックや不備対応、
確認漏れなどに追われることが多く、
ミスのリスクや時間の無駄が生じがちです。
本来の業務に集中できないという問題は、多くの企業で共通しています。
加えて、法令改正や従業員からの問い合わせ対応に追われ、業務が膨れ上がる一方で、
DXの必要性を感じつつもその方法が
分からないという状況に陥っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
また、近年では、これらの課題を解決するためにシステムを導入し、
労務管理のデジタル化に取り組む企業も増えてきました。
しかし一方で、
・システム化したものの、実際の運用で現場が追いついていない
・一部の業務は依然として手作業が残っており、結局非効率なまま
・システム導入のために、長年運用してきた人事制度を大幅に変更する必要が出てきた
といった声も聞かれます。

本オンラインセミナーでは、
労務業務のDXがどのように業務の効率化を実現し、企業の成長を加速させるのかについて、
具体的な解決策をお伝えします。

特に、『自社の課題に適した』労務管理システムを活用することで、
入社手続きや契約更新業務の負担を大幅に軽減できる方法をご紹介し、
成功事例や失敗事例を通じて、DX推進の重要性とステップを詳しく解説します。

次年度に向けて、今からシステム化を進めることが、企業成長の鍵を握ると言えます。
労務管理システムを導入する具体的なステップや成功事例を参考にしていただき、
今後の業務改善の一助となれれば幸いです。

業務効率化に興味がある方、労務業務の改善を検討している方は、
ぜひご参加ください。


【このような方におすすめです】
■毎年の新入社員入社手続きに時間と労力を費やしている方
■4月や10月の契約更新対象者のシステム更新におけるミスや漏れを防ぎたい方
■労務業務をデジタル化し、業務を効率化したいと考えている方
■導入を検討しているが、具体的な方法やステップが分からない方
■既にシステム化したものの、現場での活用に課題を感じている方
■従業員からの問い合わせ対応や業務に追われ、本来の仕事に集中できない方
■労務担当者の業務負担を軽減し、従業員満足度を向上させたい方

 
【セミナー概要】
第1部
■企業人事部を取り巻く環境 
・外部環境の急速な変化と人事部の役割 
・労務管理における構造的な課題 
■DX推進の必然性と抑えるべきポイント 
・DXがもたらす本質的な価値 
・DX推進における課題とポイント
 
第2部
■「紙」と「チェック」業務の具体的な課題と影響
・労務担当者の主要業務における「紙」と「チェック」業務の課題とは
■DX導入における意外な落とし穴
・4つの主要な落とし穴とその原因、具体的な影響とは
■DX導入成功のカギ
・各落とし穴を回避し、DXを成功に導くためのポイントの解説

 
【開催日時】2025年5月21日(水)14:00~14:45
   ※お申し込み受付締切:2025年5月21日(水)14:00




対象 ●労務業務の効率化・生産性を高めたい方
●人事データを一元管理したい方
●労務管理ツールの導入を検討したい経営企画部門・情報システム部門の責任者/ご担当者様

内容

【視聴方法について】
【1】本オンラインセミナーはWeb会議システム「Zoom」での視聴となります。
ZoomURL:https://zoom.us/jp-jp/meetings.html

【2】お申し込みフォーム送信後、ご登録いただきましたメールアドレスへ当日のご視聴Zoom URLをお送りいたします。
オンラインセミナー開催当日にZoomの視聴URLをクリックしていただき、ご視聴ください。
※視聴URL記載のメールは、お申し込み時、セミナー開催前日、セミナー開始1時間前に
お送りいたします。

お申し込みフォームへご登録後、メールが届かない場合はご連絡ください。

ヒューマンリソシア株式会社 DXセミナー事務局
rpa-seminar-resocia@athuman.com

【お申し込み注意事項】
※同業他社様のご参加はお断りさせていただいております。予めご了承ください。
※セミナーお申し込み時には、フォームの必要事項すべてに正しく記入をお願いいたします。
 (企業名は必ずご記入ください。また、企業ドメインのメールアドレスをご記入ください。)

 

主催 ヒューマンリソシア株式会社
共催

株式会社Techouse

クラウドハウス労務(https://jp.cloud-house.com/service/workforce)

『クラウドハウス労務』とは、スマートフォンやパソコンを活用し、
紙で実施されている「入退社手続き」や「身上変更」、「通勤申請」、「年末調整」、
「給与明細配布」等を電子化・ペーパレス化するクラウドサービスです。
管理部門での申請書確認や人事給与システムへの再入力、紙管理等の業務を効率化すると共に、
従業員がどこからでも迷わず使えるユーザーインターフェースにより申請ミスや問い合わせの負担も軽減します。
複雑な申請テンプレートやグループ企業をまたがるワークフローに対応する独自のブロック構造により、多数の大手企業に採用されています。 

費用 無料
備考  

お申し込みフォーム

まずはお気軽に
ご連絡ください

pc

お問い合わせお問い合わせ:当社製品・サービス内容、資料請求などお気軽にお問い合わせください。 相談カフェRPA導入前の疑問点やお悩みをご相談ください。          

解決できる課題 解決できる課題

解決できる課題

よくある質問 よくある質問

よくある質問

教育研修 教育研修

教育研修

PAGETOP PAGETOP
  • TOP
  • 選ばれる理由
  • 解決できる課題
  • RPAを知る・学ぶ
    • RPAとは
    • セミナー
    • RPA(WinActor)操作研修
    • eラーニング
    • WinActorライブラリ動画
    • 相談カフェ
  • 活用の幅を広げる
    • シナリオ診断サービス
    • オンサイト・オンラインサポート
    • ナレッジマネジメントサービス
    • RPAを活用した業務委託
    • 業務効率化ソリューション
  • よくある質問
  • お知らせ・プレスリリース一覧
  • 利用者情報の外部送信について
  • 個人情報保護方針
  • サイトポリシー
  • プライバシーマーク10860468
  • ISO JIS Q27001:2014
  • ISO
  • ヒューマンリソシア
  • Youtube
  • Facebook
  • x

© 2023 Human Resocia Co., Ltd. All Rights reserved.